スクロール

持続可能なツーリズム
あなたの知らない
可能性を最大限に
引き出します
ナガイチ
について
「集まらない自転車大会」
「都合の良い日時で走れるイベント」
サイクリングの楽しみをお届けします。

運営者
ナガイチは、山岳観光エリア長野県を自転車で走る楽しさを多くの皆さまに知って欲しいという思いで企画された、コロナ時代に対応した新しい形のサイクリング観光モデルを提案するプロジェクトです。


ナガイチプロジェクト 代表 傅正功
台湾出身のサイクリストです。15年前、日本でまだ馴染みの薄かったサイクリングツアーを国内に導入し、インバウンドサイクリングツーリズムを始めました。自転車による新しい観光ジャンルを興す事で、日本の地域創生に繋げたいとの思いからでした。その活動は、現在まで仕事として続けております。
「車では速すぎる、歩いては遠すぎる、自転車はちょうど良い」を合言葉に「自転車で長野県を一つに」との思いを込めて『ナガイチ』と名付けました。自転車に跨がって信州の大自然の美しさを一緒に楽しみましょう。
ルートアドバイザー 大島 理彦
長野県自転車競技連盟コーチ
長野県内の道路を隅々まで知り尽くしている自転車競技の元国体長野県代表、現強化コーチの大島理彦を迎えました。これから「ナガイチ」の名前で長野県の雄大な自然の素晴らしさを堪能できるようなコースを次々と紹介していきます。「ナガイチ」プロジェクトをお見逃しなく。
参加方法
エントリー
参加者を個人や小グループに分散し、感染対策をしながら楽しく走れるように企画したのが、ナガイチプロジェクトです。
参加の証として、オリジナルウェア、完走証が用意してあります。
開催日、集合場所なし
自転車乗りの目線から何度も試走を重ねて達成感のあるルートを選定しました。
実際の走行は、参加の方々それぞれが都合の良い日時を選んでください。設定したルートを含め、その日のルートをお好みで設定してください。
完走証明
ステージごとに決められたルートを走破すると完走証が発行されます。
完走の判断は、ライダー各自で走行時にGPSログを記録していただき、それを確認させていただくことにより行います。(VELODASHやSTRAVAを推奨します。)
手順
先ずはエントリー
このホームページに記載の内容を良くお読みいただき、ご納得の上、お申し込みフォームからエントリーをお願いします。
参加費が必要となります。お支払い方法は、カード決済などいくつかの方法がございます。
参加が受け付けされます
お支払いをしていただくと、参加エントリー完了します。
今回のイベントのためだけにデザインされたKAPELMUUR製オリジナルウェアもぜひご購入ください。
このウェアの脇には、ルート案内のウェブサイトへのリンクを埋め込んだQRコードが配置されているので便利です。
ステージを自由に走破
各ステージを走行する日時は指定しません。
それぞれのご都合で安全に走破してください。走行時にはGPS対応のアプリで走行ログを記録してください。このログは完走を認定する際に必要となります。
また、オリジナルジャージを着ている方が受けられる特別なおもてなしを受けられる協力店を募集しています。こうしたお店の紹介もHPにて行ってまいります。
完走報告
走行中に記録したログファイルをアスリート系SNSのVELODASH、STRAVA内で共有していただき、全ルートを完走された後に、mail@nagaichi.infoにて完走報告してください。
確認のうえ完走認定させていただきます。
完走証の発送
完走認定された方にはお名前を記載した完走証が発行されます。
インスタグラムにもアップされているのでごチェックしてみてください。

事前にご確認ください
ナガイチ参加のポイント
詳細なルート紹介
経験豊富な専任スタッフが実際に走行し、ライダー目線で選定したルートの詳しい情報をサイトで公開しており、どなたでもご覧いただけます。
エントリー型のイベント
ナガイチを丸ごと楽しむなら、10峠でのエントリーがオススメですが1峠のみのエントリーも可能です。
独りから何時でも
ナガイチは、好きな時に好きな人と信州を走っていただく期間不定のイベントです。ご自身のご都合に合わせて、ご参加ください。